【コラム】足元に泉は湧く
先日ジュエリースクールで、隣の席の方がオーストラリアに住んでる女性でした。 ご主人がオーストラリアの方で現地でツアーガイドをされているそうです。 聞けば、オーストラリアではあちこちに「オパールが落ちているような状態」だそ […]
心を軽くするコラム
先日ジュエリースクールで、隣の席の方がオーストラリアに住んでる女性でした。 ご主人がオーストラリアの方で現地でツアーガイドをされているそうです。 聞けば、オーストラリアではあちこちに「オパールが落ちているような状態」だそ […]
帰宅して資格勉強をしなくてはならないのに、お酒を飲んでお風呂に入って寝てしまう。 カフェなどの外食先でダラダラとお金を使ってしまい、長居してしまう。 断ち切れない悪循環って、誰にでもあると思います。 そんなときは、「ノイ
【コラム】やめたい慣習には「ノイズ」を入れる 続きを読む »
普段のまれているのは熱い飲み物でしょうか?それとも冷たい飲み物でしょうか? そしてどちらが良いのでしょうか? 例えば、中国の方などは四六時中あったかいお茶を飲んでるイメージがあります。実際、飲食店関係者に聞いても「バスツ
【コラム・健康ネタ】普段飲む物は、熱い飲み物?それとも冷たい飲み物? 続きを読む »
何かを身につけようとする際に参考書や道具をぐあーっと買い揃えてたっぷり時間を取って、という方がいますが、意外とやめてしまうのも早かったりします。 なぜかと言うと、これは「精神上のホメオスタシス(恒常性維持機能)」が関係し
【コラム】始めるときは少しずつ〜コーチングの話 続きを読む »
坂本龍馬は日記を付けていたそうですが、折に触れ「どうせいつか死ぬ」と書きつけたそうです。 これは将来を悲観していたとか、日頃から無常感にさいなまれていたわけでなく、諦念(良い意味での諦め、最悪な状況のイメージ)を行動の原
【コラム】許容できる「最底辺」をイメージする 続きを読む »
仕事では昇進したい。恋愛も成就させたい。 人にはさまざまな願望があります。 ただ、よくよく考えてみると、人を成長させている時は、何かを失った時であることが多いです。 「フラれたかたから、自分のビジネスに専念でき、いろんな
催眠にかかると特殊な集中状態になりますが、その状態になることによるいくつかのメリットがあります。 一つは「導火線が長くなる」、つまり必要以上にキレなくなることです。 もう一つは、無意識が先鋭化するのでカンがよく働くように
【コラム】リスクマネジメントに対する催眠の効用 続きを読む »
以前、ジャンボジェット機を設計した方の自伝を読んだことがあるのですが、設計で大事なことは事故を起こさない機体を作ること。そのためのポイントは冗長性だそうです。 冗長性というのは、直訳的に言い換えると「ムダ」ということ。
【コラム】ジャンボジェット機の設計と日常生活の工夫 続きを読む »
職場がいい人だらけ、という会社はなかなかありません。 やったことをやってない、やってないことをやったと言い張るやつ、ハラスメントチックなやつ、などなどいろいろいると思います。 そんなときはどうすれば良いか? まず、フィジ
【コラム・キャリアカウンセリングネタ】職場で不愉快な人間がいる時どうするか? 続きを読む »
コーチングやモチベーションなんかの本を読むと、「目標は期限を決めて具体的に、達成できそうなことを」とよく書いてあります(いわゆるSMARTの法則)。 確かに目標達成に必要なことって、そうなのですが、さらに達成を現実的にす